2025年04月01日
17年おめでとう⭐︎3月31日

本日は全員出席!
卒園生も集まっていただいてありがとうございました。
朝から巨大ババロア作りです。
しっかり最後まで鍋を焦がしてみんなでがしがし洗いました(笑)
同時並行で「豆腐なんて作れるわけないよー!」とノキちゃんが言っていたので、豆腐作りしました。
前の日から水に浸していた大豆をミキサーにかけて、それをサラシで絞って豆乳とおからにしました。
ミワさんと大きい子で海に行って海水をとってきました。
この海水を煮詰めて、塩の成分だけさらし抜いて、にがりを豆乳に入れます。
できるはずが…。
出来ませんでした。
長浜の海は真水の湧水が出ているので、普通の海水よりにがりが薄くなってしまうのです。
前にも1度豆腐作りをした時も固まりませんでした。
湧水が出ない地点まで行って、海水を汲んできて成功したこともあります。
でも、豆乳おいしかったようでたくさん飲んでる人もいました。
おうちでぜひ試してみてください。
真水が出ているので、他の海よりべとべとしなくて海で遊ぶのは本当に快適でした!
子ども達が遊ぶには最高の海でした!
おやつは豆腐のババロアです。
4段重ねにしてのちゃんにいただいたイチゴを飾りました。
ろうそくはあるだけ刺して「そらいろえん17年おめでとう♪」と歌いました。
沖縄県の巡回の先生とお話ししたときに「私は、本当は色々と諦めていたことがたんです。でも、この保育園に来たときにもう一度やってみようと思いました。保護者にとっては厳しいと思われることもあるかもしれないけど、ちゃんと伝えていこうと思います。」と、最高の褒め言葉をいただきました。
沖縄県には素晴らしい先生たちがたくさんいます。
認可外の園長会でも本当に子ども達のことを考えている先生ばかりで感動しました。
通ってくださったみんなさん本当にありがとうございます。
保護者のみなさんが素晴らしいので素晴らしい子ども達になりました。
ピザ作りをしたときの先生をしてくださった美佐子さん。
環境問題に取り組んでいる方で、各所の学校等回っているので、たくさんの子ども達に出会っています。
その美佐子さんに「素晴らしい子ども達を育ててくれてありがとう。」と言われました。
都会育ちの私が3歳の時に群馬の山奥のおばあちゃんの家で1ヵ月過ごしたときに「こんなに楽しい世界があるんだなぁ。」と思いました。これが幼少の時の初めの記憶です。
こんな風に子ども達の記憶に残ったらいいなぁと思っています。
ありがとうございました。
Posted by sorara at
07:08
│Comments(0)
2025年03月29日
ハマグリの味噌汁⭐︎3月27日


写真下は、暑いから気持ちいいよー。
今日の朝は、ボクネンさんの版画に着色しました。
裏手彩色と言う技法でボクネンさんと同じように彩色しました。
裏からじわぁーと絵の具を染み込ませるのですがみんな、上手でした。
午後は、海へ。
ハマグリ獲りにみんなハマっているので、昨日と同じようにたくさん撮りました。
朝、貝が活発に動いているのをみんなで観察して…お料理しました。
出汁はハマグリのみ!
リョ君が味見しましたが上手に出来ました!
今日は海で魚も2匹捕まえました。みんな素早くなっています。
おやつは、キンちゃんふりかけののり巻き。大根漬物と梅干しとふかし紅芋と味噌汁。
大きい子たちは、海で獲ったイソハマグリの味噌汁を飲みました。
Posted by sorara at
09:22
│Comments(0)
2025年03月29日
きな粉のパンケーキ⭐︎3月28日


写真下は、鉄棒も大きな子を真似しているうちに上手になってます!
今日は、雨の予報でしたが雨はまだ降っていませんでした。
みんなにどうするか聞くと「多数決する!」
多数決で「お庭と部屋で遊ぶ!」になりました。
最近、巨大な穴を掘っているのですが門の所まで伸ばすそうとみんなでホリホリ!
お弁当は部屋で食べました。
午後は、きなこのパンケーキ作り。
小麦粉にきなこを入れて、黒糖も自分達で入れて作りました。
1枚目を焼くと「味見して!」と言われてそう君が食べました。
「きなこも黒糖も薄いなぁ。」
きなこも黒糖もたくさん入れてもう一回焼きました。
「味見して!」に女子3人!
あまりにも現金で笑ってしまいました。
美味しくできたようで、みんなに作って配りましたよ。
ボクネンさんの版画も出来上がってきました。
おやつは、きな粉のパンケーキ。
Posted by sorara at
09:22
│Comments(0)
2025年03月26日
ぶどうとパイン飴⭐︎3月26日


ぶどう飴とパイン飴。
前は黒糖でやったからか、ちょっとかたまりが良くなかったので…。
今回はバッチリできました!
写真下は、ボクネンさんの版画の額を作っています。
段ボールに貝殻やおはじきやボタンをつけて金色に塗っています。
今日は朝から大雨だったので、版画を刷りました。
失敗して2枚擦った人もいましたが、出来栄えはなかなか見事でした。
ボクネンさんと同じ、月桃紙に刷りました。
今日は、ショ君のリクエストのハンバーガーです!
大きい子は、自分たちでバンズにオリーブオイルを塗って、レタスを敷き、ピクルスを置いて、チーズを置いてハンバーグを置いてお好みでケチャップをつけてハンバーガーをつくりました。
バンズは麦焼屋さんにお願いしました。
小さい子は半分位と思いましたが、お皿には大きなハンバーガー1つ乗せました。
そして、4分の3食べた子がたくさんいます。
午後は晴れたので、海に遊びに行きました。
ナエちゃんがご飯の後に靴を持ってきたんですよね。
ご飯の後は外に行くって覚えてたんだなぁとびっくり。
なので、海まで行きましたが、しっかり歩きましたよ。
海で昼寝しちゃいましたけどね。
暑かったのに水遊び楽しかったです。
おやつは飴作り。
なかなか難しいですが、上手にできました。
今日は100点満点でした。
ぶどうとパンがなくなって、飴が余ったのでべっ甲飴にしました。
おやつは、大きい子は、ぶどう飴、パイン飴です。
小さい子達は紅芋を食べました。
Posted by sorara at
19:10
│Comments(0)
2025年03月25日
よもぎ団子⭐︎3月26日


写真下は、こんなに大きい穴を掘ったよー。
午前中は、ボクネンさんの模写の版画の額を作りました。
段ボールを切って貝殻やボタンおはじきなどを貼ってペイントしました。
今回は金色の額です。
そして、お楽しみのよもぎ団子作り。
みんなでよもぎ摘みに行きました。
いつもよりたくさん作りましたが、たくさんおかわりしました。
今日の団子は、やっぱり黒糖を入れ忘れたのできなこをかけて食べました。
お持ち帰りした子は、黒糖が入ってないと団子が硬くなりやすいので、お早めに食べてくださいね。
あと、子どが作ったので、生焼けがあります。ご了承下さい。
黒糖入れ忘れるなんて、最後までそらいろえんらしかったねー。
しかも、自分たちのせいなので、誰も責めることもなく、そして、甘く無くても大量に食べているのがおかしかったです。
カバン作りもしました。
布用のペンで描いて、裏は布用のクレヨンで描きました。
アイロンすると定着するのでよろしくお願いします。
やりたいことが多すぎて追いついていません。
合間にお庭で遊びました。
おやつは、よもぎ団子。
Posted by sorara at
18:58
│Comments(0)
2025年03月24日
お皿焼き上がりました⭐︎2月24日


写真下は、ピザ作り!みんなでかれ葉を集めました。
お腹空いてきたけれど頑張ったよー。
月曜日はなんくるみ〜の黄色いトマトがたくさん採れます!
今日のサラダに入れましたー。
午前中は、カバンにアイロンをかけました。
お昼寝中に布用クレヨンとペンでお絵描きしました。
陶芸のお皿が焼き上がりました。
登り窯で焼いたので場所によって色が違います。
絵を描きましたが自然の灰がお皿にかかり、絵が消えたのもあります。
焼き上がるまで分からないのが陶芸です。
「ものすごい火で焼いたので、とても固いですよ。落としても割れませんよ。」と山本さんが教えてくれました。
おやつは、梅干し、キンちゃんふりかけの海苔巻き。大根漬け物付き。
マキエさんより海苔をいただきました!
イソハマグリを海で獲ってきました。
小さい貝は海に逃がしてあげました。それでも14個ぐらいありました。
帰ってから、はまぐりスープにしました。火をかけると、貝がパカッと開く瞬間があり、「オッー!」と歓声が上がりました。
ボクネンさんの模写、版画の続きをはじめました。
Posted by sorara at
19:25
│Comments(0)
2025年03月21日
石窯で究極のピザ⭐︎ 3月21日


美味しかったよー♪
写真下は、石窯の前で記念撮影です。
恩納村のちゅらさ工房の石窯をお借りしてピザ作りです。
ご挨拶をしてから美佐子さんにピザの作り方を教えていただきました。
まずは、1時間以上石窯に木の枝を入れて燃やして窯を温めます。
窯の灰は、石鹸、沖縄そば、洗剤として使ったり、畑に撒いたりするので、自然の物しか燃やさないように言われました。
新聞を使わないで火をつけるのは初めてでしたが、上手に火をつなげて窯を温めることができました。
木の棒もはじめに、大きな大きな木を奥のほうに敷き詰めました。
その後に小枝をどんどん入れて枯葉も入れていきました。
枝をどんどん太い薪にしていくのですが、Yの字の下の部分を先に窯に入れて行くと引っかからずに入れられることも教えてもらいました。
持っていった薪は全て使いました。
足りない分は近くで薪や葉っぱを拾いましたよ。
窯の火が安定してきたので、ピザの具を切る人たちは、包丁でピーマン、ミニトマト、ブロッコリーを切りました。
コウ君とリョ君は缶切りを使ってコーンを出しました。
リョ君は缶切り名人です。
みんなに「災害のときには缶詰が開けられないと大変だから、よく見ておいてね。」と伝えました。
ピザの材料はみんなで決めたのですが、ナイスチョイスでとてもおいしかったですよ。
窯が温まったので大きなピザ鍋に麦焼屋さんの胚芽のピザ生地を伸ばして乗せました。
バジルトマトソースとチーズも乗せてみんなでトッピングしました。
ノキちゃんは顔の形にしていましたよ。
玉窯を温めるまでは時間がかかりますが、ピザが焼き上がるのには大体5分位です。
小さい子たちは、小石で仲良く遊んでいたのですが、焼けるとすぐに集まってきました。
「ピザ食べるから水筒持ってきて!」ちゃんと集合して落ちないように気をつけながら食べました。
おいしかったようで、小さい子も3枚ぐらい食べている子がいましたよ。
ピザを囲んで集合写真を撮るのも忘れて、もう食べるのに夢中でした。
大きい子では最高5枚食べた子もいましたよ。
麦焼屋さんの胚芽パン生地が美味しくて!
ピザソースが付いて無い部分も絶品でした♪
大きい子たちは熱い窯の前で頑張ったし、野菜を切ったりトッピングも上手にできたし、美佐子さんにはたくさん褒められました。
「この子達は火の扱い方を知ってるね!」「ちゃんと小さい子に分けてあげるんだね。」「包丁、使えるの!」たくさん褒められたので、みんなほくほくです。
煮干しと枝豆も食べました。
大きい子がピザを食べている間に、(先に小さい子にピザをあげたので)枝豆の袋を小さい子が囲んでパクパク食べていましたよ。
美佐子さんのお茶碗を割ってしまったら…。
お茶碗を割るという事は沖縄では良いことなんだよ「忙しいから割れる=仕事がある。」「子ども達のことで忙しかったりするから割れる。」など、だからいいことだし、お金持ちになれるって言われてたりしたよ。って。
割った子も心が軽くなったようです。
美佐子さんのバラ園を見学して帰りました。
「いい香り!」ピンクのバラ「摘んでいいよ!」と言われて摘んできました。
貴重な体験、沖縄の生き字引の美佐子さんに教えていただいてありがとうございました。
おやつは、おせんべい3種類。
Posted by sorara at
21:25
│Comments(0)
2025年03月19日
日めくりカレンダー⭐︎3月19日


卒園式までのカウントダウンのカレンダー作っていただいてありがとうございました!
毎日、みんなで破るのが楽しかったね!
写真下は、ご飯も自分で食べたよー。
欲しい物リストを何人かいただいたので子ども達に渡しました。
そうしたら…お手玉欲しい(成瀬さん、舟山さんからいただきました。)
あやとりの紐が欲しい。(縫い始めが分からない不思議な紐も成瀬さんです。)
「コマ欲しい。」
と色々と子ども達で仲良く分けました。
自由に遊んでいた小さい子達も「私も欲しい!」というと「じゃあ、分けてあげる。どれにする?」と、ちゃんと分けていて感心しました。
絵本は、1回みんなに読んでからお渡ししますね。
リョちゃんが身体の仕組みの絵本、ノキちゃんがの絵本と朝、4冊の絵本を読みましたがみんな「たくさんでも大丈夫!読んで!」とすごい集中力でした。
おやつは、マキエさんにいただいた海苔で海苔巻きです。
海苔にレタスを敷いて海苔巻きしました。
レタスはナツさんにいただきました。
ご馳走様でした!
朝、撮影式に使ったいろいろなものを落ち葉焚きしよう!
と話していました。
夕方、覚えていたリョ君。
「いいよ。やろう!」と言うと準備も早かったです。
マッチも1発でついていました。
イッ君が、段ボールを上手に山の形に組んでいました。
いるか組もやるなぁと感心しました。
成長を感じる3月です。
Posted by sorara at
18:37
│Comments(0)
2025年03月18日
そつえんおめでとうケーキ⭐︎3月18日

チョコレートに「そつえんおめでとう」と書きましたよ。
一人ひとりのお皿には自分で素敵に盛り付けました。写真下は、自分でケーキにクリームも塗りましたよ。
牧江さんから「卒園のお祝いにケーキを買ってあげて下さい。」とお金をいただきました。
市販のケーキも考えましたが、軽いけれどアレルギーの子もいるので、いつもの材料が1番安心できると思って、自分たちで作ることにしました。
フルーツもりもりで、生クリームもたっぷりのケーキです。
朝からケーキ作りです。
米粉のホットケーキの袋を見ながら順番に材料入れていきました。
混ぜた生地は冷蔵庫に眠らせました。
そして、お庭でひと遊びしましたよ。
午後は1人ずつホットケーキを焼きました。
大きなケーキにステキに果物を飾って、「そつえんおめでとう」のチョコレートのプレートつけてみんなで記念写真をしました。
なので、お昼寝はいつもより少し遅いです。
しかもたっぷりケーキ食べてます。
夕飯、食べられるかな。
素敵なケーキをありがとうございました。
Posted by sorara at
19:34
│Comments(0)
2025年03月18日
卒園生、来園。

お姉ちゃんが内地の大学に行くので、その前に遊びに来てくれました。
春から一人暮らしだそうです。
留学も視野に大学を選んだそうです。夢が叶うといいなぁ。
しかもその大学には私が会いたい先生がいるので、一般公開授業があったら「ぜひ、教えてほしい!」とお願いしました。
1番上のお姉ちゃんとは、3歳の時から毎日神経衰弱で勝負していました。
本当に強くなって少し気を抜くと負けるようになりました。
ものすごい集中力を使うので、1日1回だけと言う約束で本当に真剣に勝負してました!
胎内記憶があって(3人とも)3人で雲の上からお母さん決めたんだよと言っていて、本当に3人生まれたのでびっくりしました。
「お母さんを守りに来ました!」言ってましたね。
アトピーでしたが、今では3人ともピカピカです!
食養生!お疲れ様でした。
次女ちゃんは、1歳の時から入園していたのですが、卒園式も運動会も全部、参加しました。
歴代でもこんな子はいませんでしたね。
二人三脚は、大きい子と2人でしっかりやり、みんなの涙を誘っていました。
1歳で、山登りもするする登り、石川岳と嘉津宇岳を登りましたよ。
運動神経が良いのも相変わらずで、ダンスを続けているそうです。
大人びた物言いをする3番目。
お寺で般若心経を全て漢字で模写したのが1番印象的です。
2時間半もかかっていましたが、1回も疲れたとか文句も言わず、ものすごい集中力でした。
しかもとても字が綺麗で、それが今の絵が上手なところにつながっているようです。
廊下がもっと長く感じたのに、「短い!」驚いていました。
もちろん、廊下が短くなったのではなく自分が大きくなったんですよね。
立派な姿を見せてくれてありがとう!
Posted by sorara at
19:27
│Comments(0)